核兵器禁止条約
今年も言及せず 国連提出「廃絶決議案」 政府方針
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
日本政府は、国連総会第1委員会に18日にも提出する「核兵器廃絶決議案」で、国連が2017年に採択した「核兵器禁止条約」(核禁条約)に言及しない方針だ。昨年に続いて2年連続。米国の「核の傘」の下にある日本は、米国など核保有国に配慮して条約に署名していない。「唯一の戦争被爆国として、核兵器保有国と非保有国の橋渡し役になる」と強調するが、「核廃絶に後ろ向き」と、昨年に続いて国内外で批判される可能性もある。
決議案は将来の核廃絶に向け、日本政府が1994年から毎年提案している。米英仏中露だけに核保有を認めた核拡散防止条約(NPT)を前提に、核不拡散を維持しながら、保有国による段階的な核軍縮を目指すというのが日本政府の基本的な立場だ。「NPT体制の維持には保有国と非保有国の相互理解が欠かせない」として、今回も、保有国と非保有国の信頼構築や協力強化の重要性を促す方針だ。
この記事は有料記事です。
残り448文字(全文833文字)
時系列で見る
-
今年中の発効、困難な情勢 保有国が圧力
625日前 -
核兵器禁止条約 今年中の発効見通せず INF全廃条約失効で核軍縮後退
625日前 -
首相、改めて「不参加」 被爆7団体協議
625日前 -
「要望を聞く会」 首相不参加表明
625日前 -
「もっと怒りぶつけて」平岡元広島市長、核禁条約署名しない政府批判
627日前 -
被爆者7団体、署名求める 要望聞く会で政府に /広島
660日前 -
「現実踏まえず」 首相が不参加理由
814日前 -
批准を要望 サーローさん、岸田氏と面会
869日前 -
また触れず 日本、「廃絶」決議案
916日前 -
今年も言及せず 国連提出「廃絶決議案」 政府方針
921日前 -
6割超す首長が賛同 ICAN受賞1年
930日前 -
1年 核廃絶へ、長崎の歩み
1019日前 -
1年 被爆者ら署名活動 早期発効訴え
1020日前 -
採択1年 阻む「核の傘」 米圧力か批准わずか11
1021日前 -
米圧力か、批准わずか11 採択1年
1021日前 -
核断罪、挑んだ執念 55年前「原爆違法」判決 被爆の原告、病身で訴え
1022日前 -
採択1年 「源流学んで」 「原爆は国際法違反」55年前に判決 起草の裁判官訴え
1022日前 -
政府は署名を 被爆者7団体、原爆の日に要望 /広島
1023日前 -
「県民も活動を」被爆者・藤森さん 県議会請願書採択 /長野
1122日前