- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を受けた障害者らの救済策を検討している与党ワーキングチーム(WT)は25日に被害者側の弁護団と初めて面会し、救済法案作成に向けた詰めの作業に入る。「おわび」を法案に明記することや、手術を受けた約2万5000人のうち記録が残っていない人も救済対象とする方針は固まっており、金額や周知方法など残る課題について、関係者間での年内合意を目指す。
旧優生保護法は議員立法で制定された経緯があり、被害救済も議員立法で対応するとの考えで政府や国会は一致している。
この記事は有料記事です。
残り640文字(全文887文字)
時系列で見る
-
救済策「もっと声聞いて」被害者らと隔たり
1789日前 -
きょう強制不妊救済法、与党WT案 識者の話
1790日前 -
強制不妊手術 被害者判定や検証で要望書 「謝罪を求める会」
1790日前 -
きょう強制不妊救済法、与党WT案 「救える人も救えない」 知的障害、「通知せず」は切り捨て
1790日前 -
被害者判定などで要望書 市民団体
1790日前 -
強制不妊手術 新たにカルテ46人分 旧県立精神病院 /兵庫
1793日前 -
強制不妊 「救済対象者に通知を」 被害弁護団、与党WTに要望
1795日前 -
被害弁護団「救済対象者に通知を」 与党に要望
1795日前 -
与党、救済法案大詰め 超党派議連と歩調一致
1801日前 -
与党、救済法案大詰め 超党派議連と歩調一致
1801日前 -
原告「除斥主張、無責任」 国の姿勢に強く反論 東京地裁弁論
1802日前 -
中2で強制不妊手術の男性「除斥不適用を」
1802日前 -
聴覚障害、強制不妊109人 6月から39人増 ろうあ連盟調査
1804日前 -
聴覚障害、強制不妊109人 2度目中間調査、今後も増加見通し
1805日前 -
聴覚障害者は109人に
1805日前 -
不妊手術 新たに4人の名前 県調査終了 計67人、うち強制33人 /茨城
1809日前 -
不妊手術強制 「国は一言でも謝って」 原告男性、意見陳述 熊本地裁初弁論
1809日前 -
宮城の強制不妊、137人分記録発見
1810日前 -
強制不妊訴訟 国、請求棄却求める 障害者9人傍聴 熊本地裁
1810日前