秋が深まり、キノコ狩りが楽しいシーズンだが、毒キノコを誤って食べる人が後を絶たない。消費者庁は「キノコの食中毒は家庭内で起きることが多い。食用と判断できない場合は、採らない、食べない、人にあげないことを心がけて」と呼びかけている。
●食中毒後絶たず
厚生労働省によると、毒キノコによる食中毒は2012年から今年9月末までに全国で226件(患者数626人)発生し、うち2人が死亡した。10月は特に多く130件(同382人)に上る。
食中毒の報告例が多いのは嘔吐(おうと)や下痢、腹痛といった消化器系の症状が出るキノコだ。中でも最多は「ツキヨタケ」。食用のヒラタケ、シイタケにそっくりで、枯れ木や倒木に生える。次いで多い「クサウラベニタケ」は食用のウラベニホテイシメジ、ハタケシメジとよく似ており、地面に生える。専門家でも見間違えるほどという。いずれも食後30分~1時間ほどで症状が出る。
この記事は有料記事です。
残り724文字(全文1117文字)
毎時01分更新
20日に就任する米国のバイデン新大統領の下、日米・米中関係…
◇宇佐見(うさみ)りんさん(21) 「胸いっぱいです」。率…
2021年は主な国際機関のトップを選ぶ五つの選挙が予定され…