先日、スペイン・バルセロナの世界遺産「サグラダ・ファミリア」(聖家族教会)がバルセロナ市に約47億円支払うことで133年ぶりに違法建築状態から脱するというニュースが話題となった。
そのニュースが流れる直前、当地にある欧州で老舗のビジネススクール、IESEを訪問し、世代を超える超長期プロジェクトマネジメントのケーススタディーとしてサグラダ・ファミリアについて学ぶ機会を得た。
サグラダ・ファミリアは、カタルーニャが生んだ大建築家ガウディ(1852~1926年)が後半生をささげた未完の教会建築だが、あれだけの建築物である以上、もちろん金は必要だし、地域コミュニティーの支持も不可欠だ。しかも建築には、ガウディ自身が生きている間には絶対に完成しない途方もない長期間が予定されていた。
この記事は有料記事です。
残り366文字(全文707文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…