2011年3月に事故を起こした東京電力福島第1原発が立地する福島県大熊町の農家、渡辺信行さん(65)が、町から南約40キロにある避難先の同県いわき市で、大熊の特産だったキウイフルーツの復活に取り組んでいる。栽培を始めてから5年後の今秋、出荷できる量が実った。いわきをキウイの新たな産地にしたいとの願いも込め、来月1日から、市内の住宅街に開いたカフェ「大百笑(だいびゃくしょう)」で店頭販売も始める。
渡辺さんは農家の3代目で、自ら起こした建設業の傍らコメや野菜を作ってきた。1985年ごろからは国の減反政策に従い、町内20戸あまりの農家とともにキウイ栽培を始めた。有機肥料や冷蔵技術を活用し、海外産を上回る糖度20度以上を成功させた。原発事故は、直売所を作り加工品も売り出そうと準備していたところに起きた。
この記事は有料記事です。
残り492文字(全文846文字)
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…