連載

プラスチック危機

安価で丈夫なプラスチックは多くの製品に用いられ、20世紀半ば以降の暮らしを大きく変えた。一方で、2050年までに海に流入するプラスチックごみの総重量が、世界の海に生息する魚の総重量を超えるとの予測もあり、分解されずたまり続ける大量の廃プラスチックの問題が世界で懸念されている。「便利さ」追求の陰で広がる「危機」を現場から考える。

連載一覧

プラスチック危機

使い捨て、流通禁止 プラ規制法案可決 欧州議会

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)の欧州議会は24日、プラスチックごみによる海洋汚染対策の一環として、ストローや食器類など使い捨てのプラスチック製品の流通禁止を盛り込んだ規制法案を可決した。年内に加盟国の関係閣僚会議で承認されれば、2021年に実施される。

 法案は行政執行機関の欧州委員会が今年5月に提示した。製品別に規制を定め、プラスチック製のスプーン、フォーク、ストロー、皿などの食器類や軸にプラスチックを使う綿棒などはEU域内での流通を禁止する。ペットボトルは25年までにリサイクル率90%を目指すほ…

この記事は有料記事です。

残り386文字(全文643文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集