物事の真偽は時を経て明らかになるものだが、今回ばかりは時を経ずしてその偽りが明らかになった。政府が日米自由貿易協定(FTA)を日米物品貿易協定(TAG)と言い換える二重言語のことだ。
日米両政府は9月26日の首脳会談で、農産物を含むすべての関税を相互に引き下げる貿易協定締結に向け2国間交渉に入ることで合意した。それまで日本政府は2国間取引には反対で、多国間でルールを決める環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を進めていたが、米国の強い姿勢に押し切られる格好となった。
それでも日本は新たな交渉をTAGと称し、米国が求めるFTAではないと国民に説明。農産品はTPPで合意した市場開放水準を「最大限」とする日本の立場を米国が尊重するとしていた。ところがその後、パーデュー農務長官らトランプ政権幹部から、従来の協定以上の大幅な市場開放要求やFTA交渉を示唆する発言が相次いだ。
この記事は有料記事です。
残り319文字(全文707文字)
毎時01分更新
21日の参院本会議の代表質問で、立憲民主党の水岡俊一参院会…
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…