電動カート

有識者視察 「取り組み順調」評価 地域交通との連携が鍵 松江 /島根

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
電動カート「リホープ」に乗り利用者の元に向かう松浦正敬・松江市長(右手前)=松江市西法吉町で、根岸愛実撮影
電動カート「リホープ」に乗り利用者の元に向かう松浦正敬・松江市長(右手前)=松江市西法吉町で、根岸愛実撮影

 地域交通の新たな担い手を目指し、松江市の住宅団地で9月から12月にかけて実証実験をしている電動カート「リホープ」を、国交省と環境省の担当者や大学教授らがこのほど視察した。低速で排ガスを出さない電動カートは全国的に注目されており、松江の取り組みは高く評価されたが、市営のコミュニティーバスなど地域交通全体の中での位置付けが問題となりそうだ。【根岸愛実】

 「リホープ」はゴルフカート型で時速20キロ未満。法吉団地や比津が丘団地など、坂道が多く高齢化率が高い地域で住民の移動を助ける。社会福祉法人「みずうみ」などで作る「エコ×ユニバーサルな松江のまちづくりを考える会」が運行し、来年4月からの本格導入を目指す。

この記事は有料記事です。

残り512文字(全文815文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集