政府・与党のワーキングチーム(WT)が31日にまとめる、旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強いられた当事者への救済法案の概要について、意思表示の難しい知的障害者らが入所する福祉施設の現場では「救済を1人でも少なくしようとしているのでは」との疑念が高まっている。都道府県調査で手術記録が見つかった個人にさえ、プライバシー保護などを理由に被害を「通知しない」方針だからだ。
旧法の人権侵害に詳しい専門家も「『補償がほしければ自己申告しろ』と突き放すに等しい」と批判する。
この記事は有料記事です。
残り1067文字(全文1307文字)
毎時01分更新
福岡市の商業施設で起きた女性刺殺事件で、鹿児島家裁が19日…
北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2…
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…