旧優生保護法を問う
聴覚障害者対象の強制不妊手術 県ろうあ協会の調査難航 回答は80代女性1人のみ /青森
毎日新聞
2018/11/4 地方版
有料記事
947文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
高齢者は読み書き学んでいない人も
障害者らに不妊手術を強いた旧優生保護法(1948~96年)をめぐる問題で、県ろうあ協会(青森市)が聴覚障害者を対象に実施している強制不妊手術の実態調査が難航している。これまでに、80代の聴覚障害者の女性1人が不妊手術を受けていたことが分かったが、回答が得られたのはこの女性のみ。背景には当事者の高齢化や読み書きを学んでいなかった人もいることなどから、被害を訴えにくい現状がある。【岩崎歩】
ろうあ者らの全国組織「全日本ろうあ連盟」(東京都)が実態調査を決めたのを受け、県内でも今年3月から8月にかけて会員を対象に調査を実施。強制不妊手術、断種、人工妊娠中絶手術の有無を問う調査票をファクスなどを通じ会員280人に送った。しかし、現在も女性1人以外に返答は来ず、被害の解明は程遠い状況だ。
この記事は有料記事です。
残り587文字(全文947文字)
時系列で見る
-
「命の選別」厳しく非難 強制不妊手術問題で講演会 富山 /富山
1293日前 -
強制不妊手術 おわび主体は「我々」 超党派議連が法案骨子
1296日前 -
おわび主体は「我々」超党派議連が法案骨子
1297日前 -
強制不妊手術 札幌訴訟 国「救済立法義務なし」 棄却求める答弁書
1297日前 -
強制不妊手術 与党や議連に本人通知要望 障害者当事者団体
1297日前 -
強制不妊訴訟 救済立法義務、国側が「ない」 札幌で答弁書
1297日前 -
強制不妊手術 与党や議連に本人通知要望 障害者当事者団体
1297日前 -
国側「救済立法義務ない」強制不妊札幌訴訟
1298日前 -
強制不妊手術 本人通知なし、手術痕薄い人も 与党案、救済に懸念 /北海道
1299日前 -
聴覚障害者対象の強制不妊手術 県ろうあ協会の調査難航 回答は80代女性1人のみ /青森
1300日前 -
強制不妊手術 与党WT救済案 「もっと意見聞いて」 被害者ら対象拡大求める
1303日前 -
強制不妊手術 国家賠償訴訟学ぶ 弁護士らが解説 仙台で4日 /宮城
1303日前 -
強制不妊、違憲性触れず おわびし一時金 与党WT救済案
1303日前 -
強制不妊手術 救済策「もっと声聞いて」 認定は独立機関で/中絶も対象に
1303日前 -
救済策「もっと声聞いて」被害者らと隔たり
1303日前 -
きょう強制不妊救済法、与党WT案 識者の話
1304日前 -
強制不妊手術 被害者判定や検証で要望書 「謝罪を求める会」
1304日前 -
きょう強制不妊救済法、与党WT案 「救える人も救えない」 知的障害、「通知せず」は切り捨て
1304日前 -
被害者判定などで要望書 市民団体
1305日前