アズマヒキガエル

北海道で毒餌に 自然界に影響か 北大チーム確認

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
アズマヒキガエル=元北海道大大学院生のエバンゲリア・カジラさん撮影
アズマヒキガエル=元北海道大大学院生のエバンゲリア・カジラさん撮影

 北海道の固有種のエゾアカガエルとエゾサンショウウオの幼生は、本州から持ち込まれたアズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)を食べると中毒死することを実験で確かめたと、北海道大の研究チームが6日発表した。3種は同じような場所に生息しているため、アズマヒキガエルが「毒餌」となって自然界でも被害が出ている可能性がある。【大場あい】

 アズマヒキガエルは100年以上前に道内に持ち込まれた「国内外来種」で、函館や旭川などで生息が確認されている。ヒキガエルは一般にブフォトキシンという毒を持っているが、北海道の固有種への影響は不明だった。エゾアカガエルは雑食、エゾサンショウウオは肉食で、幼生はいずれもアズマヒキガエルの幼生より一回り大きい。チームはさまざまな組み合わせで3種の幼生を水槽で飼育し、ユスリカの幼虫などの餌も与えて観察した…

この記事は有料記事です。

残り273文字(全文636文字)

あわせて読みたい

ニュース特集