旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を受けた障害者らへの議員立法による救済策を検討している超党派の議員連盟は7日、法案の骨子を発表した。対象者や一時金支給の仕組みは10月に与党ワーキングチーム(WT)がまとめた基本方針と同じで、与党WT案ではあいまいだった被害者へのおわびの主体は、政府や国会を含め国民全体を意味する「我々」とした。【藤沢美由紀、原田啓之】
議連は今後、被害者側の弁護団などの意見を聞きつつ、与党WTと法案の一本化に向け調整。来年の通常国会提出を目指す。
この記事は有料記事です。
残り771文字(全文1011文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…