近年、チーズの国内消費量が伸び続けている。切り売りする専門店が増え、スーパーでの品ぞろえも国産品・輸入品ともに充実してきたからだ。11日は「チーズの日」--。
●輸入品など多様化
「いらっしゃいませ! 冬限定のトリュフ入りチーズが入りましたよ」
東京都中央区の「メゾン デュ フロマージュ チェスコ高島屋日本橋店」は、フランス産を中心に輸入チーズなど約100種類をそろえる。パーティー用に数種類をまとめ買いした40代の女性会社員は「この店は初めてだけれど、チーズは大好き。よく専門店で購入します」と話す。
「成熟したものが好きとかヤギチーズがいいとか、ここ数年、こだわりのある人が増えました」と野木智子店長。ナチュラルチーズの売れ行きが好調だといい、くせがなく、グラタンなどの料理に使いやすいコンテやゴーダ、いろいろな種類が入ったアソートも売れ筋だ。客単価は2200~2300円で、購買層は40~50代が多いという。
この記事は有料記事です。
残り1998文字(全文2407文字)
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…