今年7月の西日本豪雨で100棟以上が半壊した7県のうち、半壊世帯に対する常設の支援制度が、被害が甚大だった岡山県に加え福岡県でも未整備だった。被災者生活再建支援法により全壊や大規模半壊は補助が支給されるが、対象外の半壊の場合は県や市町村によって支援が異なるため、豪雨被災者からは「線引き」に疑問の声が上がっている。
豪雨で砂川の堤防が決壊し、約750ヘクタールの範囲が浸水した岡山市東区。2000棟近くの家屋が水につかったが、全壊・大規模半壊と認定されたのは60棟のみだ。パートの青井史圭(みか)さん(37)の2階建ての自宅は、床上80センチまで浸水した。100センチ以上が大規模半壊とされており、市の認定は半壊にとどまった。
この記事は有料記事です。
残り444文字(全文759文字)
毎時01分更新
◇塩ひとつまみ、うまみ凝縮 大寒も過ぎ、冷え込みは今が本番…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…