慶応大の再生医療に関する学内審査機関「特定認定再生医療等委員会」は13日、脊髄(せきずい)損傷の患者にiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞のもととなる細胞を移植し、機能改善を試みる世界初の臨床研究計画について、学内研究チームからの申請を審議した。基本的には異論は出ず、近く承認される見通しとなった。承認後、チームは計画を国に申請し、来夏にも最初の移植実施を目指す。
計画しているのは、同大医学部の岡野栄之教授(生理学)と中村雅也教授(整形外科)らのチーム。脊髄を損傷し、運動機能や感覚が完全にまひした18歳以上で、損傷から2~4週間経過した患者4人を対象に実施する。具体的には、京都大iPS細胞研究所に備蓄するiPS細胞から、神経のもととなる「神経幹細胞」や幹細胞から次の段階に進んだ未熟な「神経前駆細胞」を、1人当たり約200万個作って損傷した部位に移植。他人由…
この記事は有料記事です。
残り255文字(全文644文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…