- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

研究者が瀬戸内海のイカナゴについて現状や課題を発表する「東部瀬戸内海研究集会」が21日、兵庫県明石市立市民会館であった。春の風物詩としてシンコ(稚魚)のくぎ煮や釜揚げで親しまれているイカナゴの漁獲量が、近年著しく減少していることを受けて初めて開催された。
東部瀬戸内海は大阪湾、播磨灘をはじめ紀伊水道、備讃…
この記事は有料記事です。
残り233文字(全文387文字)
研究者が瀬戸内海のイカナゴについて現状や課題を発表する「東部瀬戸内海研究集会」が21日、兵庫県明石市立市民会館であった。春の風物詩としてシンコ(稚魚)のくぎ煮や釜揚げで親しまれているイカナゴの漁獲量が、近年著しく減少していることを受けて初めて開催された。
東部瀬戸内海は大阪湾、播磨灘をはじめ紀伊水道、備讃…
残り233文字(全文387文字)