連載

質問・生活なるほドリ

毎日新聞デジタルの「質問・生活なるほドリ」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

質問・生活なるほドリ

健康編/14 「脳卒中」ってどんな病気? 三つに大別 原因の多くは高血圧 /群馬

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 なるほドリ 「脳卒中」について教えてください。

 朝倉 脳の中の血管が詰まったり、破れたりする病気を総称して脳卒中と呼びます。

 血管が詰まるのが「脳梗塞(こうそく)」▽脳の内部で動脈が切れて出血するのが「脳出血」▽脳の表面を覆う「くも膜」の下にできた血管の瘤(こぶ)「脳動脈瘤(りゅう)」が破裂する「くも膜下出血」の三つに大別されます。

 さらに脳梗塞は、高血圧で起こる「ラクナ梗塞」と、動脈硬化が進行し脳や首などの太い血管が詰まる「アテローム血栓性脳梗塞」のほか、心臓の不整脈でできた血の塊「血栓」が血流に乗って脳に飛び、脳の血管を詰まらせる「脳塞栓(そくせん)症」に分けられます。

この記事は有料記事です。

残り1740文字(全文2031文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集