今年で60回目を迎える日本レコード大賞。後編は平成の歩みをたどり、今後のレコ大を展望する。(視聴率はいずれも関東地区、ビデオリサーチ調べ)【井上知大】
1989年、元号は平成に変わった。年末のNHK紅白歌合戦は第40回記念として放送開始時間を午後7時台に繰り上げ、2部構成の4時間超に拡大。紅白が裏番組となったことでTBS系のレコ大の視聴率は20%を割った。80年代以降、娯楽は多様化し、紅白もレコ大も視聴率の低下は顕著だった。89年にはNHKの島桂次会長(当時)が「紅白廃止論」を唱えたほどだ。
番組としての勢いは衰え始めたものの、音楽産業に活気がなかったわけではない。90年代に入ると、CDのミリオンヒットが続出。特に音楽プロデューサーの小室哲哉が時代を席巻した。第38回(96年)は、小室がプロデュースした安室奈美恵(当時19歳)が歌った「Don’t wanna cry」が頂点に立った。その生放送の総合演出を担当し、現在はレコ大実行委員を務めるTBSの落合芳行・担当局次長は、デビュー時か…
この記事は有料記事です。
残り2762文字(全文3211文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…