- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強いられたとして、知的障害のある近畿地方の女性(75)が国に3300万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が12日、大阪地裁(大須賀寛之裁判長)であった。国側は争う姿勢を示したが、旧法の違憲性については見解を示さなかった。女性は法廷で意見陳述し、「子どもを産める体に戻してほしい」と訴えた。
旧優生保護法を巡る訴訟は全国6地裁で起こされている。東京や仙台など4地裁で弁論が始まっており、関西では初めて。
この記事は有料記事です。
残り801文字(全文1028文字)