発芽誘発分子

名大研究グループが発見 「魔女の雑草」駆除に光 アフリカで年間1兆円被害

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 アフリカの農業生産に年間約1兆円もの被害をもたらしているとされる寄生植物「ストライガ」の駆除に有効な分子を、名古屋大トランスフォーマティブ生命分子研究所の土屋雄一朗特任准教授らの研究グループが発見した。新たな農薬の開発につながる成果で、14日付の米科学誌「サイエンス」(電子版)に掲載された。

 ストライガは土の中にまん延し、トウモロコシやイネなどの根に寄生して栄養分を吸い取り枯れさせてしまう。アフリカでは「魔女の雑草」と呼ばれ恐れられているという。

 寄生先の作物が放出する物質を感知して発芽するが、4日以内に寄生できないと枯れることが知られている。そこで、発芽を誘発する分子を作物のない土に加えることでストライガをだまして枯れさせる方法が考えられてきた。人工的な発芽分子の候補はこれまでもあったが、作物の成長への干渉や合成コストなどに課題があった。

この記事は有料記事です。

残り265文字(全文641文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集