旧優生保護法 強制不妊、国の施策と知らず「父と施設を恨んだ」
毎日新聞
2018/12/16 22:02(最終更新 12/16 22:35)
有料記事
1369文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「国が責任を明確にすることで、自分や家族が悪くなかったと声を上げられる人がいるはずです」。旧優生保護法(1948~96年)下の中学2年の時に不妊手術を強いられ、現在は北三郎の活動名で被害を訴える男性(75)が、毎日新聞のインタビューで初めて素顔を出して語った。理由は、来年の通常国会で審議される見込みの救済法案に「国の責任を明記し、謝罪してほしい」からだという。
強制不妊の被害者が全国2番目に多い宮城県で生まれ育ち、手術を受けた。複雑な家庭環境から生活が荒れ、教護院(今の児童自立支援施設)に入所していた14歳のころに不妊手術を受けさせられたという。しかし、最近まで怒りの矛先は国ではなかった。
この記事は有料記事です。
残り1070文字(全文1369文字)