政府は20日、12月の月例経済報告を発表し、国内景気について「緩やかに回復している」との判断を12カ月連続で維持した。茂木敏充経済再生担当相は関係閣僚会議で、2012年12月に始まった今回の景気拡大が73カ月となり、「戦後最長に並んだ可能性が高い」との見解を表明した。
景気の拡大・後退は正式には内閣府の有識者会合の議論を経て内閣府が判断する。議論に1年程度かかる。戦後最長は02年2月~08年2月で、小泉純一郎政権で金融機関の不良債権処理などが進んだ時期だった。
今回の景気拡大が始まった12年12月は、第2次安倍政権が発足し、経済政策「アベノミクス」を打ち出した時期と重なる。日銀の大胆な金融緩和による円安や、米国など海外の好景気を追い風に企業業績は回復。人手不足を背景に有効求人倍率も1・62倍(10月)と1970年代以来の高水準となっているほか、訪日観光客が年3000万人と過去最高を記録。内閣府は「急成長していた中国への輸出拡大に支えられた02~08年に…
この記事は有料記事です。
残り191文字(全文624文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…