全国の農産地で鳥獣被害が続く中、JAグループ京都は狩猟期間以外で捕獲活動を実施し成果を上げた。被害が多いこの時期に対策を求める農家の声が強く、行政と地元住民と連携して取り組んだ。同グループは組合員による狩猟免許の取得も積極的に進めており、鳥獣対策の先行例として注目されている。
年間被害額200億円
鳥獣被害は深刻だ。農林水産省によると、野生鳥獣が原因の農作物の被害額は減少傾向にあるとはいえ近年、200億円前後で推移している。全体の7割はシカとイノシシ、サルが原因だ。森林の被害面積は年間約7000ヘクタール(2016年度)に達し、約8割はシカによるものとみられている。
この現状を受け、対策を進めるため、鳥獣被害防止特措法が07年に成立した。農水省と環境省はシカとイノ…
この記事は有料記事です。
残り2052文字(全文2388文字)