来年4月30日に幕を閉じる「平成」は、どんな時代として振り返られるのだろうか。今年で6回目となる毎日新聞と埼玉大学社会調査研究センターによる世論調査「日本の世論2018」は、「あなたの平成」をテーマに据え、郵送法で実施した。昭和期の調査とも比較しながら、国民の意識を探った。
平成の30年間に私たちの生活はずいぶん変わってきた。そこから「何かを得た」と感じる人は44%で、「何かを失った」と感じる人は33%だった。若年層ほど「何かを得た」の割合が高く、18~29歳64%、30代57%、40代50%。50歳以上は37%と半数を割り込んだ。
では、「得たもの」と「失ったもの」は何か。自由記述で回答してもらったところ、いずれも家族を表す言葉が最も多かった。
この記事は有料記事です。
残り9039文字(全文9378文字)
毎時01分更新
<ka-ron> バイデン次期米大統領の就任式(20日)で…
今年は、環境庁==が発足して50年になる。公害対策に一元的…
なるほドリ 2月に入ると「節分」があるよね。これまで節分の…