会員限定有料記事 毎日新聞
水槽用アクリルパネルの製造を手がける「日プラ」(香川県三木町)の敷山哲洋(しきやまてつひろ)さん(85)は、平成に水族館を変えた一人だ。ギネス記録にもなった大パネル(幅22・5メートル、高さ8・2メートル、厚さ60センチ)がある沖縄美ら海水族館(沖縄県本部町)など、アクリル素材を使った大型水槽を世界に普及させ、生物を観察できる機会を大きく広げた。
初製作は、1969(昭和44)年に屋島山上水族館(現新屋島水族館、高松市)が開園した時だ。観覧しやすさを求める水族館の経営会社は、当時のガラス水槽で当たり前だった水圧に耐えるための柱を外すよう要望。難題にガラスメーカーは撤退し、同年設立されたばかりの日プラに声がかかった。
この記事は有料記事です。
残り520文字(全文836文字)
毎時01分更新
20日に就任する米国のバイデン新大統領の下、日米・米中関係…
◇宇佐見(うさみ)りんさん(21) 「胸いっぱいです」。率…
2021年は主な国際機関のトップを選ぶ五つの選挙が予定され…