- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
<くらしナビ ライフスタイル>
仏教の国・タイの正月は3度ある。中でも最も暑い4月の正月「ソンクラーン」は水掛け祭りと呼ばれる。北部の家庭では僧侶へのお布施としてカレーを作り、寺院に供え近所で分け合う。
●4月に3日間祝日
最初の正月は西暦の1月1日。次に、1月下旬から2月中旬に祝う太陰太陽暦に基づく中国の春節。そして最も盛大に祝うのが、4月の正月「ソンクラーン」だ。太陽の軌道が12カ月の周期を終え、新たに白羊宮(おひつじ座)に入る時期を新年として祝う。現在は4月13~15日の3日間をソンクラーンの祝日にしている。
タイ北部の家庭でソンクラーン明けの16日に家族で囲むスープカレー「ゲーンカヌン」と、祝い事の際に食べる卵菓子「トンヨート」を、タイ出身の料理研究家、味澤ペンシーさん(51)に作ってもらった。
この記事は有料記事です。
残り1464文字(全文1821文字)