連載

平成という時代

平成最後の年を迎えた。平成は、グローバル化やインターネットの普及を背景に社会が大きく変化し、価値観の多様化が進んだ時代だった。さまざまな変化を追うとともに、その先にある次代をどう描いていくべきか考えたい。

連載一覧

平成という時代

第3部 変化 「マスゴミ」批判に萎縮不要 ジャーナリスト・安田浩一さん

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ジャーナリストの安田浩一さん
ジャーナリストの安田浩一さん

 1995年にウィンドウズ95が発売された当時、週刊誌記者として秋葉原を取材していた僕は、インターネットの大衆化にある種の高揚感を覚えた。これで日本が変わると思った。発信手段を持った一般の人たちが、権力が隠蔽(いんぺい)しているものを暴くことを期待した。だが現実は人々の醜悪な本音を引き出し、口にできなかったタブーを破る方向に向かった。

 沖縄をめぐるフェイクニュースのまん延には、日本あるいは「日本人である自分」を強く意識しなければ物を語れない人が増えてきていることが大きく影響している。個人がまるで国家のようにふるまい、沖縄を批判する。大手新聞社やテレビ局はこうしたネットの言説を嘲笑の対象にはしても明確に批判してこなかった。「何を言ってもいい」風潮が生まれたのはメディアの姿勢も影響している。

この記事は有料記事です。

残り1234文字(全文1582文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集