会員限定有料記事
共働きやひとり親家庭の小学生を預かる放課後児童クラブ(学童保育)を巡り、厚生労働省は職員数と職員の資格要件の基準を緩和する方針を決めた。「なり手不足で待機児童が解消できない」として、全国知事会、市長会、町村会などが地方分権改革提案の一環で国に基準緩和を求めていた。2019年の通常国会に児童福祉法改正案を提出し、全国一律で義務付けていた基準を参考とすべき「参酌基準」に改め、市町村の裁量を拡大する。
学童保育はもともと、地元自治体や保護者会、民間企業などが独自に開設し運営してきた経緯がある。厚労省が「質」の面で関与を始めたのは07年からで、ガイドラインを策定し児童数や面積基準など「基本的事項」を示したが、職員配置に関する基準は定めていなかった。
この記事は有料記事です。
残り1812文字(全文2158文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…