人間の活動から最も遠い離島の環境をもむしばむ海洋のプラスチックごみ。汚染の拡大は深刻だが、その現状や影響で解明されていない部分も多い。専門家らは、気候変動対策と同様、国際的な連携による検証や対策が急務だと声を上げている。【ブリュッセル八田浩輔】
南米チリの沿岸から西へ5000キロ。南太平洋に浮かぶ英領ヘンダーソン島は、世界で最も隔絶された無人島の一つだ。独自に進化を遂げた固有の動植物を含む生態系がほぼ手つかずで残り、1988年に世界遺産に指定された。上陸には許可が必要でアクセスの悪さもあり、現地調査は数年おきにしか行われない。
2015年5月に初めてこの島を訪れた豪タスマニア大学の海洋生物学者、ジェニファー・レイバースさんは、プラスチックごみで覆い尽くされた白い砂浜に言葉を失った。ヤドカリはプラスチックのごみを背負い、ウミガメは漁業用ネットに絡まって息絶えていた。
この記事は有料記事です。
残り1759文字(全文2147文字)
毎時01分更新
養鶏業界を巡る汚職事件は15日、吉川貴盛元農相(70)が在…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
地しんからおよそ五か月。子どもたちをはげますためにかかれた…