- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

災害時に電気やガス、水道が使えなくなっても、ポリ袋があれば簡単に食事を作ることができる。食材を入れて湯煎で火を通すだけの「パッククッキング」「ポリ袋調理」などと呼ばれる調理法だ。専門家に教わった。
●ポリ袋で炊飯も
ポリ袋を使った調理法は、うまみを逃さず、いくつかの料理を一つの鍋で同時に作れるのが利点だ。鍋は汚れず、水は何度も使えるので節約になる。洗い物を減らすため、袋のまま食べる。何よりも温かいものを食べられるのがうれしい。カセットコンロとガスボンベ、鍋を備えておき、ポリ袋は高密度ポリエチレン製を使う。管理栄養士で災害食に詳しい今泉マユ子さんは「お湯ポチャ」と名付け、さまざまなレシピを提案している。
まずは基本となるお米の炊き方から。ポリ袋に米と水を入れて、空気を抜きながら根元からねじり上げ、できるだけ袋の口に近い部分で結ぶ。加熱すると膨張するためだ。その後、水を張った鍋に入れ、ふたをして火にかける。沸騰したら中火で20分。火を止めて蒸らしたらできあがり。全がゆも同じように作れる。米は無洗米が好ましいが、災害時は有洗米でもいい。
この記事は有料記事です。
残り1639文字(全文2112文字)