日常鮮明に 宇和島藩士筆、絵巻でよみがえる 鹿児島大教授、子孫らに調査重ね /愛媛
伊達家の家紋「竪三引両紋(たてみつびきりょうもん)」入りの行灯(あんどん)を掲げた辻番所には2人の藩士の姿。169年前の宇和島藩江戸上屋敷を生き生きと伝える絵巻を、当時の宇和島藩士が描いていたことが、丹羽謙治・鹿児島大教授(日本近世文学)の最近の研究で分かった。絵巻は鹿児島大にあり、1点だけ現存する屋敷の絵図(平面図)と照合すると、上屋敷の機能や日常がくっきりと浮かび上がってくる。【松倉展人】
昨年11月に刊行された「伊予史談会創立105周年記念 伊予の古地図」(伊予史談会刊)の中で、井上淳…
この記事は有料記事です。
残り900文字(全文1149文字)