公文書クライシス
首相の記録、保存ルールを 専属担当官を提言 管理法制定を主導、福田氏
毎日新聞
2019/1/20 大阪朝刊
有料記事
1151文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
首相が退任する際に公文書を保存するルールがなく、廃棄や散逸の危険にさらされている問題について、公文書管理法の制定を主導した福田康夫元首相(82)が毎日新聞の取材に応じた。福田氏は「日本の政治、行政のトップの記録は残して当然だ」と述べ、記録を残すルール作りと首相専属の「記録担当補佐官」の創設を提言した。【大場弘行、松本惇】
首相が省庁幹部から説明を受ける際に渡されるレク資料なども、首相の政策判断に影響を与える重要な公文書だが、退任時の保存を義務づけるルールはない。
この記事は有料記事です。
残り917文字(全文1151文字)
時系列で見る
-
補助金詐欺 籠池夫妻、無罪主張へ 来月6日初公判 大阪地裁
772日前 -
補助金詐取 籠池夫妻、公判で無罪主張へ 「意図なし」
773日前 -
歴代首相口述、公式記録 証言可能性高まる 御厨貴・東京大客員教授(日本政治史)の話
776日前 -
安倍首相、福田元首相提言に言及 首相保有の公文書の保存ルール作りで
787日前 -
国有地売却問題 「うやむやにしない」 会場埋める500人参加 豊中で集会 /大阪
796日前 -
鳩山氏「埋め立て回避」 「県外移設」断念時、思い記す 24日県民投票
796日前 -
辺野古移設 鳩山氏「埋め立て回避を」 「県外」断念時、記す
797日前 -
福田氏の首相記録管理提言 歴史の解釈めぐり、後世が迷わぬよう
804日前 -
補助金詐欺 初公判3月6日 大阪地裁
805日前 -
首相の記録、保存ルールを 専属担当官を提言 管理法制定を主導、福田氏
811日前 -
首相公文書「保存ルールを」 福田氏、退任後も自身で管理 記録補佐官の創設、提言
812日前 -
安倍夫妻の影響、籠池被告が強調 野党聴取
813日前 -
普天間県外移設資料、鳩山元首相が裁断 散逸の恐れ、省庁でも保存せず
833日前動画あり -
鳩山氏、普天間県外移設資料を自ら裁断 ルールなき首相公文書 省庁、保存せず 散逸の恐れ
833日前 -
「極秘」文書存否不明 鳩山氏照会に外務省 県外移設巡り
833日前 -
国有地売却問題 検査院の調査終了 8億円値引き妥当性触れず 追加報告
870日前 -
国有地売却問題 検査院、懲戒処分は求めず 文書改ざん批判 追加報告
870日前 -
会議記録、研修資料も「課長以上」 海自幹部に伝達 解釈周知を通達
879日前 -
会議記録、研修資料も「課長以上」 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話
879日前