年末年始は「平成最後の」という決まり文句がメディアを席巻した。崩御による自粛ムードとなった「昭和」の終わりと、改元があらかじめ分かっている「平成」の終わりでは、その雰囲気は全く異なる。元号とは、この国で生活するものにとってなんなのだろうか。
毎日新聞の12月13、14、17日朝刊に連載「代替わりへ 沖縄と元号」が掲載された。明治時代に清の元号「光緒」を用いていた琉球は、日清戦争後に本土との同化を迫られた。そして、占領期の沖縄は西暦を使用した。治外法権を日本国憲法下で是正したいとの思いによって復帰期待が高まった1971年には元号を公文書で使うと決めた。が、72年の復帰後の基地政策に幻滅した沖縄2紙は79年には元号法を批判し、日付表記を「西暦(元号)」…
この記事は有料記事です。
残り495文字(全文824文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約