<科学の森>
「技術顧問になってほしい」。昨年11月、中国・上海を訪れていた宮坂力(つとむ)・桐蔭横浜大特任教授(光電気化学)に中国企業から声がかかった。宮坂さんは2009年、次世代太陽電池として期待され、世界的に開発競争が激化している「ペロブスカイト太陽電池」を開発した人物だ。宮坂さんの研究室に留学し、その後、中国に戻った研究者の紹介だった。
ペロブスカイト太陽電池は、現在主流のケイ素系太陽電池に発電効率が近い上に安価で、塗料のように塗って使える利点がある。発表当初の発電効率は3・9%に過ぎず、当時でも20%超だったケイ素系に見劣りしたため注目されなかったが、12年に10%を超えるとにわかに研究競争が激化。今では効率が20%を超え、ケイ素系に近づいている。宮坂さんの論文の引用件数は一気に増え、米情報会社はノーベル賞候補に名を挙げた。
この記事は有料記事です。
残り2095文字(全文2480文字)
毎時01分更新
20日に就任する米国のバイデン新大統領の下、日米・米中関係…
◇宇佐見(うさみ)りんさん(21) 「胸いっぱいです」。率…
2021年は主な国際機関のトップを選ぶ五つの選挙が予定され…