「統計」すなわち「国」である 統計不正問題の深層

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
東京・上野駅で列車から押収された大量の「闇米」。終戦直後の政府統計は、コメの予想収穫量を過少に見積もっていた。多くのコメが非正規ルートで取引されたことが背景にあった=1953年
東京・上野駅で列車から押収された大量の「闇米」。終戦直後の政府統計は、コメの予想収穫量を過少に見積もっていた。多くのコメが非正規ルートで取引されたことが背景にあった=1953年

 厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査をめぐり、政府統計のあり方が改めて問われている。なぜいいかげんな調査をしてはいけないのか。統計の「司令塔」ともいえる政府の統計委員会の初代委員長で「歴史と統計学」の著書もある統計学者、竹内啓(けい)東大名誉教授(85)と、統計の重要性と歴史的な意味を考えた。【佐藤丈一/統合デジタル取材センター】 

 「統計全般や省庁間の相互信頼にかかわる話であり、極めて重大な問題です。調査手法をごまかした理由がいまだにはっきり分かっていません。データを真剣に取り扱う姿勢が欠けてきているのではないでしょうか」

この記事は有料記事です。

残り3306文字(全文3573文字)

あわせて読みたい

ニュース特集