以前は中高年男性向けのイメージが強かったサウナ。だが、ここ数年、「心身をリフレッシュできる」と若者や女性にも広がり、施設も多様化。各地でイベントも行われている。専門家は本場・フィンランドの公衆サウナと日本の銭湯の共通点を指摘する。
サウナ愛好家で作る一般社団法人「日本サウナ・温冷浴総合研究所」(日本サウナ総研)が約1万人を対象に昨年実施したインターネット調査では、月に4回以上サウナに入る人は4・6%。月に1回以上サウナに入る人は13・8%だった。特任研究員の斉藤みかさん(33)は「サウナ情報を発信するサイトやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が活発化し、熱狂的なサウナ好きが生まれている」と話す。
この記事は有料記事です。
残り1817文字(全文2126文字)
毎時01分更新
<sui-setsu> 公衆衛生上、店舗の時短・休業がどう…
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…