マイクロプラスチック
濃度、10年後は倍 九大などチーム、海洋流出影響を予測
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

今のままプラスチックごみの海洋流出が増え続ければ、太平洋上を漂う微細なマイクロプラスチック(MP)の濃度が約10年後には現在の2倍、約40年後には4倍以上に達し、海の生物に悪影響を及ぼす恐れがあるとの予測結果を九州大や東京海洋大などの研究チームがまとめ、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで発表した。
野外にポイ捨てされるなどしたプラごみは砕けながら、長さ5ミリ以下のMPになる。海へ流れると数年間は海面近くを浮遊すると考えられ、魚などが食べることで体内の炎症や摂食障害などを引き起こす。
この記事は有料記事です。
残り342文字(全文590文字)