- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

「鉄の暴風」といわれる壮絶な地上戦の末、沖縄県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦。その歴史を体系的に学ぶ科目「沖縄戦」を沖縄国際大(沖縄県宜野湾市)が2014年度から開講し、毎年定員を超える希望者が出ている。沖縄戦だけに焦点を絞った科目は全国でも珍しい。戦後74年を迎えて戦争体験の風化が懸念される中、講義が重要な「継承」の場となっている。
昨年11月6日の「沖縄戦」の講義。この日は、沖縄の防衛を担当した旧陸軍第32軍(沖縄守備軍)が沖縄戦前年の1944年3月に編成された経緯や、戦時中に県内に「慰安所」が作られたことなどが実在する史料に照らしながら紹介された。
この記事は有料記事です。
残り1171文字(全文1454文字)