特集

第94回センバツ高校野球

第94回選抜高校野球大会(2022年)の特集サイトです。

特集一覧

実りの春

石岡一センバツ初出場 第1部・夢舞台への道のり/上 限られた条件で成果 グループ練習で効率アップ /茨城

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
少人数のグループに分かれて打撃練習を行う石岡一の選手たち=石岡市石岡1で、川崎健撮影 拡大
少人数のグループに分かれて打撃練習を行う石岡一の選手たち=石岡市石岡1で、川崎健撮影
筋力強化に励む石岡一の選手たち=石岡市石岡1で、川崎健撮影 拡大
筋力強化に励む石岡一の選手たち=石岡市石岡1で、川崎健撮影

 1月下旬の平日。夕日が沈み始めたころ、授業を終えた選手たちが少しずつグラウンドに集まり始めた。人数がそろい、選手のかけ声でグラウンドに活気が出てくるのは午後5時近く。7時間目の授業を終え、急いで練習着に着替えて川井政平監督(44)が姿を見せるころ、辺りは薄暗くなりかけていた。

 石岡一の平日の練習時間は2時間半~3時間程度。選手は自宅から電車や自転車などで通学している。室内練習場も無く、照明設備も整っていないため、日の入りが早い冬場は練習メニューも限られる。そんな恵まれた練習環境とは言えない中、2016年から2年連続で春季関東大会に出場するなど実績を残してきた。09年に就任した川井監督は「施設面など練習環境を私立校と比べてもどうしようもない。その分、練習では内容や質にこだわっている」と話す。

 選手がなかなかそろわない平日には三~四つのグループに分けて打撃や筋力強化などに取り組む。時間や回数で区切り、学年に関係なく約10人のグループ練習で効率アップ。昨秋の県大会で4割超の高打率をマークした武田翼左翼手(2年)は「少人数で打撃練習を行うため球数を多くこなせる。全体練習よりも自分の課題を見つけやすい」と成果を口にする。

 石岡一には普通科のほかに、野菜の栽培などを学ぶ園芸科、剪定(せんてい)技術などを学ぶ造園科といった農業系学科があり、女子マネジャーを含む部員49人のうち約4割が同学科で学ぶ。学校から約4キロ離れた農場で実習授業があるため、遅れて練習に参加することも多い。それでも園芸科の塚本圭一郎二塁手(1年)は夏場にあるネギの栽培実習を例に挙げ、「炎天下に中腰で除草作業などを行うが、それが下半身強化にもつながっているのでは」と前向きだ。

 限られた条件の中で、選手はできることに全力で取り組み、コツコツと努力を重ねてきた。その成果が実り、センバツ切符をつかみ取った。【川崎健】

    ◇

 今春のセンバツ大会に21世紀枠で選ばれ、春夏通じて初の甲子園出場を決めた石岡一。第1部では、恵まれない練習環境の中で着実に力をつけ、夢舞台にたどり着いたチームの軌跡を追った。

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

最新写真

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月