入居者が部屋の壁にくぎを打って棚を作るなどの簡易な改修(DIY)をできる団地の賃貸物件が広がっている。退去時に元通りにする義務を気にせず手軽に改装でき、自分の部屋に愛着を持って暮らせることが利点で、若い世代を中心に支持を集めている。
国土交通省は全国の空き家の数が増加していることを受けて、賃貸住宅の流通を活性化するために借り主が自費で改修できる「借り主負担DIY型賃貸借」のガイドラインを2013年度に提示。それ以降、全国的に原状回復義務なくDIYをできる賃貸物件が徐々に広まっている。
大阪府住宅供給公社が扱う大阪府内の賃貸団地では入居者の高齢化や、築年数の古い団地を中心に空き室が増えている。こうした事情を踏まえ、公社は17年1月から、DIYを施した部分の原状回復義務を免除する「団地カスタマイズ」制度を開始。若い世代に自ら部屋に手を加えることで愛着を持って暮らせ、結果として長期にわたり入居してもらう効果を狙った。反響はあり、18年12月中旬には、200件以上の申し込みがあった。
この記事は有料記事です。
残り308文字(全文753文字)
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…