「対応誤れば見捨てられるのは日本」拡大する外国人労働、先行する現場の今
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

単純労働の分野も含む外国人の受け入れ拡大が4月に迫っている。人口減少や人手不足を背景に労働力としての期待は高まっているが、日系人ら外国人労働者が働く現場では多くの課題が残されたままだ。先行事例から見えてくる外国人労働を巡る課題を探った。
家事代行でピカピカ掃除、依頼主「100%満足」
「キュッ、キュッ」と小気味よい音をさせながら、フィリピン人のアナリン・アルセ・レデスマさん(27)が台所の壁を拭き、油汚れを落としていく。ダスキンの家事代行スタッフとして訪れた大阪市内のマンションの一室。日本人スタッフとともに、1時間半で台所の隅々までピカピカに。依頼した主婦の松倉晃子さん(36)は「さすがプロ、100%満足です」と笑顔を見せた。
外国人の家事労働を解禁した大阪市や東京都などでは、約700人の外国人が掃除や洗濯などの家事をこなす。工場やコンビニなど外国人が働く現場は多岐にわたるが、家庭内の労働をも支え始めている。外国人による家事代行は2015年、地域限定で規制緩和する国家戦略特区の枠組みで認められた。人手不足の中で女性の就労の後押しを目指したものだ。基礎レベルの日本語能力や1年以上の実務経験が条件で給与は日本人スタッフと同…
この記事は有料記事です。
残り1646文字(全文2163文字)