特集

第94回センバツ高校野球

第94回選抜高校野球大会の特集サイトです。阪神甲子園球場での熱戦全31試合をLIVE配信します。

特集一覧

センバツ平成の名場面

/9 第64回大会(1992年) 3度目の正直で初制覇

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
同点を狙った東海大相模の走者が本塁寸前でタッチアウトとなり、帝京の優勝が決まった=1992年4月6日 拡大
同点を狙った東海大相模の走者が本塁寸前でタッチアウトとなり、帝京の優勝が決まった=1992年4月6日

 1992(平成4)年の第64回大会は、劇的な幕切れで春の王者が決まった。

 決勝に進んだのは、帝京(東京)と東海大相模(神奈川)。ともに後にプロ入りした三沢興一投手(元巨人など)と吉田道投手(元近鉄)が大黒柱としてチームを支えていた。勝負の分かれ目は、双方の打線が両投手をどう打ち崩すかにかかっていた。

 先手を取ったのは帝京。準決勝までの4試合で2試合を完封し、自責点0(失点2)の吉田投手から、8番・林俊幸内野手の2本の適時長短打で四回までに3点を奪った。東海大相模は、全試合を一人で投げ抜いてきた三沢投手を攻め、四回と七回に1点ずつ返し、3-2と帝京が1点リードして九回裏を迎えた。

 粘る東海大相模はこの回、2本の安打で2死一、二塁と同点、逆転の走者を出した。ここで打席に立った3番・柴田圭内野手は右前にはじき返し、二塁走者の今井寿内野手は本塁突入を狙ったが、宮崎晃人外野手からの返球に寸前でタッチアウト。クロスプレーで締めくくられた2時間14分に及ぶ白熱の攻防に、3万人の観衆は酔いしれた。

 帝京は3度目の決勝進出で念願の初優勝。80(昭和55)年の第52回大会は高知商の中西清起投手(元阪神)、85(昭和60)年の第57回大会は伊野商(高知)の渡辺智男投手(元西武など)と、後にプロ入りした好投手に完封されたが、ついに壁を破った。=つづく


 ▽決勝

帝京    010200000=3

東海大相模 000100100=2

関連記事

あわせて読みたい