ひめゆり資料館がプロモーションビデオ 開館30年「沖縄戦の過去知って」
毎日新聞
2019/2/9 11:36(最終更新 2/9 11:55)
有料記事
964文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

太平洋戦争末期の沖縄戦に動員された「ひめゆり学徒隊」の体験を伝える沖縄県糸満市の「ひめゆり平和祈念資料館」が、展示内容を紹介する初のプロモーションビデオを製作し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した。6月で開館30年を迎えるが、来館者は年々減少しており、普天間朝佳(ちょうけい)館長は「資料館の存在を知り、足を運ぶきっかけになってほしい」と期待する。
沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校で構成した「ひめゆり学徒隊」は、当時10代後半だった女学生222人が教師18人とともに日本軍の看護要員として動員された。沖縄本島中部に上陸した米軍が本島南部へと進攻する中、砲弾が飛び交う戦場を逃げ惑い、136人が亡くなった。
この記事は有料記事です。
残り654文字(全文964文字)