- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

襟裳岬(北海道えりも町)沖で1929(昭和4)年に沈没し、死者・行方不明者が78人に達した漁場送り込み船「豊国(とよくに)丸」(2344トン、176人乗り組み)の遭難と事後処理を記録した貴重な資料が昨秋、確認された。【松倉展人】
近代の母船式カニ漁業の草分けとなった愛媛県今治市の実業家、八木亀三郎(1863~1938年)率いる「八木本店」が、カムチャツカ半島でカニの缶詰工場を造るために豊国丸をチャーターし、遭難などについての記録を残していた。同店はサケマス漁やカニ漁、カニ缶詰製造などを手広く展開し、英国にも輸出した。
昨年4月、亀三郎の居宅兼会社跡に戦前の蟹工船(かにこうせん)事業などの足跡をたどる「八木商店本店資料館」が完成。同館で2017年4月に東京の古書店から入手した亀三郎の関連資料約1900点を分析するうち、「東、陸、」という表題の1冊のファイルを見つけた。豊国丸の遭難関連資料だった。
この記事は有料記事です。
残り647文字(全文1050文字)