特集

東京オリンピック

東京オリンピックに関する特集ページです。

特集一覧

東京五輪で豪雨予測の新技術導入へ 地デジ電波で精度高める

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ゲリラ豪雨予測に力を発揮するマルチパラメーター・フェーズドアレイ気象レーダー(ドーム型のカバーの下の機器)=情報通信研究機構提供
ゲリラ豪雨予測に力を発揮するマルチパラメーター・フェーズドアレイ気象レーダー(ドーム型のカバーの下の機器)=情報通信研究機構提供

 ゲリラ豪雨や竜巻が起きるタイミングを短時間で正確に予測しようと、新型気象レーダーや地上デジタル放送(地デジ)の電波を利用して雨のもととなる上空の水蒸気量を推定する実験が首都圏で行われている。この新技術は国立研究開発法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市)などが中心となり、産官学で共同開発した。2020年の東京五輪・パラリンピック前の実用化を目指しており、競技運営にも役立てたい考えだ。

 局地的な豪雨が起こるメカニズムはこうだ。上昇気流で高度4~6キロの大気上層に運ばれた水蒸気は冷やされて「豪雨のタマゴ」をつくる。タマゴは徐々に大きくなり、その重さで大気の下層に移り、10分ほどで地上に雨を降らせることが多い。従来の気象レーダーでは下層しか捉えられず、豪雨になる直前まで予兆を把握できなかった。分析にも5~10分を要していた。

この記事は有料記事です。

残り436文字(全文802文字)

【東京オリンピック】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集