- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

いわゆる自動ブレーキとして知られる「衝突被害軽減ブレーキ(AEB)」。危険を察知して被害を軽減・回避する仕組みで、新車搭載を義務付ける国際基準が、日本を含めて来年初めにも発効しそうだ。国内では普及が進む半面、技術開発は途上にある。
●センサーの限界
「ハンドルを動かさず、ブレーキを踏まないようにしてください」。東京都江戸川区の葛西橋自動車教習所で「日本自動車連盟」(JAF)が開いたシニア向けの運転講習会。時速約20~30キロの車が約20メートル先の障害物(緩衝材)に次々とぶつかると、驚きの声が上がった。「止まると思ったのに、怖い……」
参加者が体験したのはAEBの機能だ。いわゆる自動ブレーキで、国土交通省によると、2017年に生産された普通・軽乗用車の約8割についている。なぜ車は止まらなかったのか。JAFの担当者は(1)逆光(2)運転者によるハンドルやブレーキの操作--の二つが考えられると説明した。
この記事は有料記事です。
残り2310文字(全文2716文字)