- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

成人は1分間に約20回、1日に約1万5000回もまばたきをすると言われる。その度に涙が目を潤し、強い光やごみから角膜が守られる。最近の研究で、脳のリセットやコミュニケーションにも関わっている可能性が分かってきた。一瞬の動作に隠された秘密に迫る。【松本光樹】
●次へ脳をリセット
まばたきは無意識に目を守るための行動だと考えられてきた。眼球を乾燥から防ぐだけでなく、強い光を浴びると反射的にまぶたを閉じる仕組みも備わっている。ただ、1回当たりの涙の量は0・002ミリリットルで、目を潤すためだけなら1分間に3回まばたきすれば十分なのに、約20回もするのはなぜなのか。「目の保護」だけでは説明が付かなかった。
怒った時や緊張した時、まばたきはさらに頻度を増す。「認知機能と関係があるのでは」と考えた中野珠実・大阪大准教授(認知神経学)は2012年、被験者10人に英国のコメディー番組「ミスター・ビーン」を見せ、どのタイミングでまばたきをするか一人一人観察した。その結果、主人公が車を乗り降りするシーンなど場面の切れ目で、複数の被験者が同時にまばたきをしたことが分かった。
この記事は有料記事です。
残り1237文字(全文1721文字)