慶応大のiPS細胞脊髄損傷治療、国が承認 阪大の角膜再生は見送り
毎日新聞
2019/2/18 12:47(最終更新 2/18 13:07)
有料記事
428文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

厚生労働省の再生医療等評価部会は18日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞のもととなる細胞を脊髄(せきずい)損傷患者に移植し、機能改善を試みる慶応大の臨床研究計画を承認した。近く、厚労相が実施を認める通知を出し、年内にも最初の患者に移植される。
部会では大阪大のiPS細胞を使った角膜再生の臨床研究も議論されたが、継続審議する…
この記事は有料記事です。
残り257文字(全文428文字)