厚生労働省の再生医療等評価部会は18日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞のもととなる細胞を脊髄(せきずい)損傷患者に移植し、機能改善を試みる慶応大の臨床研究計画を承認した。iPS細胞を使う脊髄損傷治療は世界初。早ければ今秋に患者を募集し、年内にも患者に移植される見通し。
計画は、慶応大の岡野栄之(ひでゆき)教授(生理学)らのチームが昨年12月に届け出ていた。承認された計画では、運動機能や感覚が完全にまひした18歳以上の患者が対象。これまでの研究で治療効果が見込める脊髄損傷から2~4週間経過した4人に移植する。京都大iPS細胞研究所が備蓄するiPS細胞を神経細胞のもととなる細胞に変化させ、1人あたり約200万個を損傷部位に移植。他人由来の細胞のため免疫抑制剤も投与し、リハビリと合わせて約1年間、腫瘍化の有無など安全性を確認する。神経の再生や機能改善な…
この記事は有料記事です。
残り583文字(全文971文字)
毎時01分更新
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
20日のジョー・バイデン米新大統領(民主党)の就任宣誓式を…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…