特集

ハゲタカジャーナル

ずさんな審査や手法で論文を掲載する粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」。安易に業績を得る手段として使われています。

特集一覧

記者の目

査読ずさんなハゲタカ学術誌 研究者自ら科学の信頼壊す=鳥井真平(大阪科学環境部)

  • コメント
  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ハゲタカジャーナルのずさんさを証明するため、米国の研究者が科学的に意味のない文章をコンピューターで作成し、2014年に投稿した論文
ハゲタカジャーナルのずさんさを証明するため、米国の研究者が科学的に意味のない文章をコンピューターで作成し、2014年に投稿した論文

 掲載料を目当てに、ずさんな内容チェック(査読)で科学論文を掲載するインターネット専用の粗悪学術誌(通称・ハゲタカジャーナル)の問題を追及している。本来、学術誌への論文掲載は厳正なチェックに合格したことを意味し、だからこそ内容は信頼され、研究者の業績として認められる。しかし、ネット専用誌が普及し、ハゲタカ誌が紛れ込む状況が生まれた。日本の研究者の一部も粗悪論文をハゲタカ誌で発表し、業績作りに利用している。事態は深刻だ。

 「投稿勧誘メールがたくさん来て困っている。内容がない論文でも掲載されるらしい」。2017年10月、知り合いの大学教授から聞いた言葉が取材のきっかけだった。

この記事は有料記事です。

残り1700文字(全文1989文字)

【ハゲタカジャーナル】

時系列で見る

コメント

※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集